浦安市地域支え合い会議で企画したお買い物サポートデーを3日間開催致しました。
(浦安市地域支え合い会議は、高齢者が住みやすいまちについて
考える市役所や社会福祉協議会、地域住民、企業等が参画する会議体です。)
ご高齢の方の外出支援・交流支援の一環として、お買い物のサポートを致しました。
また、どういったことにお困りなのか、お買い物に限らず、
こうして欲しいといったご要望を確認し、
今後の福祉に活かしていくためのアンケートも実施しました。
実施内容は、大きく2つあります。
1つは、スローレジの設置です。
会計時のお支払いで、小銭を探したり、お財布を出したりするのに多少時間がかかっても
焦らず、ゆっくりお会計出来るというものです。
このレジは、この時間は、ゆっくり会計処理をしますので、お急ぎの方は
他のレジにお並び下さいという宣言をしました。
そもそも「スローレジ」という言葉に馴染みが無いと思いますが、
順番待ちの人も、少し優しい気持ちで待つレジです。
そしてもう一つの内容が、お買い物フレンズによるお買い物のサポート。
お客様のご要望を伺ったり、上の写真にあるような
ご支援をさせて頂きました。
浦安市福祉部職員の皆様の他、民生委員の皆さまが中心となって積極的にお声がけ頂きました。
民生委員とは、簡単に言うと住民の立場にたって、まちの福祉を考えるボランティアです。
住民の方からの相談内容に応じて、必要な支援を受けることが出来るように
専門機関への橋渡しをし、課題が解決出来るように寄り添う存在の方々です。
浦安市では、11の支部にエリアを分けて、社会福祉協議会としての活動を続けております。
今回は、そういった活動の一環として、生活に欠かせないお買い物に焦点をあてて開催される
ことになりました。実施する前からの懸念としては、「スローレジ」という概念が
まだ浸透していないこと、お買い物サポートとして、いきなりお声がけして大丈夫だろうか?
といったことがありました。
ところが、そんな懸念は初日直ぐに払拭されました。
民生委員の皆様が、日頃からどういう思いで活動されているのか。
そういう志の皆様なので、お客様に積極的に話しかけられて、
また、あまり話しかけて欲しくないなぁ~という雰囲気のお客様には、
それとなく見守るといった姿勢で3日間が無事に終了出来ました。
僕も及ばずながらも、お手伝いさせて頂きましたが、
民生委員の皆様とご来店されたお客様がお友達というケースが多くてびっくりしました。
民生委員の方から「吉野物産の時からファンですって。良かったね。」と
笑顔で僕にお伝え下さったりフレンドリーで見習わねば!と思いました。
3日間、しかも1日3時間だけの開催でしたので、何かの勧誘?と思われたお客様も
いらしたみたいですが、お買い物サポートデーを開催しただけではなく、
ここで得たことは、浦安市地域支え合い会議でも共有され、議論し、
また、ワイズマートとしても貴重なご意見を伺える良い機会だと考えております。
全てのことが実現可能ではありませんが、出来ることから改善出来たらと思います。
それでは。実際のアンケート結果について、集計結果をご紹介致します。